てれびのもり
テレビ東京で、料理の怪人みました。。モリアサのひとも、出ていた。ARATAさん、出たかな?司会は、長野博。。。違いがわかる男♪だばだー。。。料理のエッセイや食べ歩きの連載していたのが、幸運をひきよせ、司会に就任。次は、グルメライター殺人事件で、テレ東サスペンスの主演が待っているかも。芸は身を助ける。。。で、一芸で司会を射止める長野博。。すごい。TOKIOも、船舶免許とか潜水ふとか、土木工事の免許もって、農林水産業に従事していますし、切り口の新しいのを持っている地道な人が生き残っていくのかも。。。遠くで見守ります。。。それから、アサイチで、イノハラキャスターの司会のもと、ゲストにやって来た岡田少年。。。もう、少年じゃなくて、30歳です、びっくり。色々人生を語って面白かった。。。頭のいい岡田くん、少年時代から、ノートに、びっしりと、格言とか書いて、勉強。男は、どう生きるべきかを模索。。。悩んではいいが、迷ってはならない。。。とか、坂本龍馬かと見まごうような、格言まで飛び出します。岡田くんに、おすすめ、福山君の「龍馬伝」のDVDボックス買いましょう。全巻だよ、全巻。。。あれって、男の生き様が、びっしり凝縮。。。セリフもいいし。。。わたしは、男ドラマ好きなので、官僚たちの夏、不毛地帯、鉄の骨、ハゲタカなどなど。。。すごく男の生き方について、ドラマで学んでます。勉強になるよね。。。今年一押しは、「龍馬伝」でした。。。笑悩みが、岡田くんを成長させているのかも。。。悩みって、どこから発生するのかというと、鋭敏な感受性が、思考と思索を、刺激して、つっつくからです。度が過ぎると、自律神経失調症とか、うつ病を併発します。あぶないです。危険回避は、やはり、悩みを文化に昇華させて、作品を生むことだよね。。。繊細なひとは、悩んで、音楽聴いたり、文章かいたり、そこに投影させることで、共感とかよびます。。。愚鈍なひとは、悩みのあげく、食べたり、飲んだり、さわいだり、吐いたりとかして、堕落して終了します。生産性なし。。。こういう、愚鈍なひとは、人のものを、甘受するだけなので、楽に生きていきますが、それで幸せかといえば、はなはだ疑問です。。。笑
そういえば、アンティーク家具好きの、インテリアにこった、岡田くん。歴史小説とかも、大好物らしい。。。アンティーク家具って、レプリカで、昔イメージで、家具作家が、新しく作ったものがいい~大正時代とかで、病院で使っていた、消毒薬とかの薬のガラスケースつきの、棚とか、下駄箱とか好きなんだけど、そーゆーのって、結核療養所で昔使っていたやつとかだと、ぜったい、おまけで、付録つきで、もれなく、お化けものっかってくるので、使えません。。。でも好き。。笑
岡田くんは、役者向きなので、おじさんになっても、頑張ってほしい。。。いやいや、おじさんからが、出発点かも。。。本とか沢山よむと、イメージ、想像力がふくらんで、演技に役立ちます。。。吸収というか。作品生み出すのって、呼吸と同じで、自分の吸い込んだものを、吐き出す作業だから、すわずに、吐き出すばかりでは、枯渇して枯れてしまいます。。。芸術家で、「書けない。。。」と自殺するのは、何も吸い込んでないので、吐ききって枯れたんだろうと思います。過呼吸とかなると、袋をかぶせると、治るので。。。すべて呼吸バランスかも。。。わたしも、あまりに、フジテレビの医療ドラマが、好きで、好きで大好きで、吸い込んでいたので、自分が、大学病院に勤めたら、どうしても、ドラマ撮っている感じで、見るもの聴くもの、触れたものに対して、自分の心の中で、カメラ回しちゃうんだよね。。。日々取材みたいな。。。そして、その映像が、ストーリーになって、本を書きます。。。セリフも、ほぼ考えなくても、頭の中のスクリーンが動いているので、勝手に物語の主人公たちが、セリフを語ってくれて、それを、自分で、まとめるだけ。。。ここまで、頭の中のカメラの性能が良くなったのって、絶対、フジテレビの医療ドラマが、原因だと思う。。。笑好きで、好きで、たまらない。なので、医療ドラマの主人公に恋してしまって、我を忘れることは、しばしばです。。。っていうか、忘れたまま生きているんでしょ。いつも。不自由を常と思えば不自由なしで。。。見失ったまま生き続ければ、それはいつか、現実のものとなるんだよね。笑。。。。
長野くんは、シェフだし、岡田くんは、格闘技のインストラクターの資格持っているし。。。地道に生きるV6...なんか、岡田くんも、16歳くらいから見ていたので、教え子の生徒が、大人になって、先生嬉しいよ。。。まるで、24の瞳だよね。。。。でも、岡田くんとかが、30歳とか年取ると、わたしは、40歳とかどんどん、オババになるので、諸刃の剣で、うれしさも、中ぐらいなり、おらが春。。。。あまり、めでたくないかも。。。涙。。。。ということで、明日も、テレビの森いきますよ。。。では、また明日~
| 固定リンク
コメント